👦「BUNってなに?」
👉 体の中で食べもの(お肉やごはん)の中のたんぱく質を使うと、いらなくなったゴミが出てくる
そのゴミをまとめてお水に溶かしたものが「尿素(にょうそ)」。
👉 その尿素の中にある「ちっそ(窒素)」の量を調べたのがBUN。
👉 ふつうは腎臓(じんぞう)がきれいにして、オシッコに出してくれるんやけど、
腎臓が疲れてると外に出せへんから、血の中にBUNがたまってしまう。
つまり、
BUNは 「血の中に、たんぱく質のゴミがどれくらいたまってるか」 を見る数字。
たとえると…
🗑️お家のゴミ箱=血
🚛ゴミ収集車=腎臓
🍖食べもののたんぱく質=ゴミの材料
ゴミ収集車(腎臓)がちゃんと働いてると、ゴミ箱(血)はきれい✨
でもサボったら、ゴミ(BUN)がいっぱいになってしまう…って感じやね。
つまりBUNは、
🩺「腎臓がちゃんとゴミを出せてるか」
🩺「水分や食べ物の状態」
🩺「肝臓の働き」
などをチェックする手がかりになる検査なんです。
クレアチニンと何が違うの?
🍖BUN(尿素窒素)
- 食べ物の たんぱく質のゴミ。
- ごはんやお肉を食べると増える。
- 水をあまり飲まないと、ゴミが濃くなって増えて見える。
💪クレアチニン
- 筋肉から出るゴミ。
- 毎日ほとんど同じ量が出る。
- 水を飲んでもごまかせないので、腎臓がどれくらい働いてるかがよくわかる。
🩺 BUN(尿素窒素)とは?
BUNは、食べ物の たんぱく質のゴミ をどれくらい血液にためているかを示す数値です。
本来は腎臓がオシッコに流してくれますが、腎臓が疲れていると血液に残ってしまいます。
BUNが高くなる主な原因
- 腎臓の病気(慢性腎不全、腎炎など)
- 脱水(汗や下痢、飲水不足)
- 消化管出血(胃潰瘍などで血を飲み込むと、たんぱく質として吸収される)
- 高たんぱく食(お肉や卵を食べすぎた場合)
BUNが低くなる主な原因
- 肝臓の病気(尿素を作る工場である肝臓が働けない)
- 低栄養
- 妊娠中(血液が薄まる)
👉 BUNは「食事や水分の影響を受けやすい」数値です。
💪 クレアチニンとは?
クレアチニンは、筋肉から出るゴミです。
毎日ほぼ一定の量が出るため、水分や食事に左右されにくく、腎臓の働きをダイレクトに反映します。
クレアチニンの特徴
- 筋肉量が多い人はやや高め
- 高齢ややせ型の人は低め
- 水分や食事ではあまり変わらない
- 腎臓のろ過能力(eGFR)を計算する基準になる
👉 クレアチニンは「腎臓のフィルターがどれだけ残っているか」を見る重要な数値です。
🚛 ゴミ集めのたとえ
- BUN = 台所の生ゴミ(食べ物や水分で量が変わる)
- クレアチニン = 家から毎日必ず出る生活ゴミ(腎臓の働きを正確に映す)
まとめ
👉 BUNは食べ物や水分しだいで増えたり減ったりしやすいゴミ
「変わりやすいゴミ」
👉 クレアチニンは腎臓の働きをダイレクトに表すゴミ
「変わりにくいゴミ」
透析が必要かどうか判断するとき、どちらの数値も大切ですが、特に クレアチニンとeGFR(推算糸球体ろ過量) が大きな目安になります。