「漢方薬っていつ飲むんですか?」って言うことよく聞かれます。
漢方薬は空腹時の服用
この空腹時と言う意味を勘違いしたり、よくわからないって言う方が多く、今回記事にしました。

正しい空腹時間とは
空腹時っていうのは食べる30分前もしくは、食後2時間後。
つまり胃に何も入っていない状態で飲んでくださいってことですね。
よく勘違いしているのが、食べてる真っ最中に服用すると言うのはあるあるです笑

赤 食前
黄 食間
も少し詳しく言うと、1日3回服用とする。
食前は、朝食の30分前、昼食の30分前、夕食の30分前に服用する。
食間は食べてから2時間後だから、まぁわかりやすく言うと朝食と昼食の間、昼食と夕食の間、後は寝るまでって考えたらいいね。
これも勘違いしてる人が多いんやけど、化学薬品と違って漢方薬を飲んだからといって絶対に食べないけないと言う事は無いですよ。
空腹時じゃないといけない理由は
さて、空腹時に飲まないといけない理由について話していくけど、空腹時に漢方薬を飲む最大のメリットは食べ物の影響を受けないで、小腸までしっかり届き、腸内細菌たちによって吸収されやすい状態に変えられるから、効果的に薬の効果を発揮することができる。
また、附子(ブシ)とか麻黄(マオウ)とか作用の強い生薬は、胃酸によって吸収が抑えられるため、穏やかに効かせることができる。そこのところもう少し詳しく言います。
漢方薬には2つの効果を発揮しやすい生薬成分が2つはある。
アルカロイド
有機酸
このアルカロイドって言う成分は作用がとっても強くて、それがかえって副作用となってしまうことがある。代表的なものとして麻黄って言う生薬に含まれるエフェドリン。エフェドリンは交感神経を刺激する。アルカロイドはアルカリ性で、空腹時の胃酸によって成分がうまいこと中和されて、吸収を穏やかにしてくれるっていうことで副作用を起こしにくくさせてる、そういう目的もあって空腹時のほうがいいんですよ。
一方、有機酸はその名の通り酸性で作用が穏やかな生薬成分。代表的な生薬に陳皮(チンピ)がある。酸性の成分は、胃酸によって吸収が高まるために、空腹時に飲むことで、作用の弱い有機酸の効果を強めることができる。そのために空腹時に服用してくださいっていうことでもある。

まとめると、空腹時の服用は、作用の強いアルカロイドの吸収を和らげ、また作用の弱い有機酸の吸収を高める。その結果、アルカロイドは副作用軽減。有機酸は全体の効果が高まる。漢方薬をより効果的で安全に吸収させる働きが期待できると言うこと。
効果を発揮するには糖を切り離す

最近の研究では次のようなことがわかってきて、有効成分の多くは糖とくっ付いた状態、配糖体と言う形で含まれてる。この状態では十分に成分が吸収されないから、消化管内で腸内細菌が産んだ酵素によって有効成分と糖が外れて吸収され、薬効を発揮すると言うふうに言われてる。
腸内細菌の多くが炭水化物である糖を好むため、食後よりも空腹時の方が吸収は良いと言うふうにも言われてる。
最後に
こつめ先生の私見やけど、生薬は根とか葉とか実とかで成り立ってる。つまり食材の延長。食事で食べている野菜などにもそれぞれ薬効ある。
例えばスーパーで売ってるニンジンにしても、滋養強壮、貧血、あと大根やったら消化、消炎、二日酔い、レンコンやったら止血、咳止めとかある。キャベツやったら健胃作用とか、レタスやったら不眠に良いとかいろいろある。
漢方薬もいくつかの生薬の集合体、これがベストバランスで成り立ってる。
これは食後すぐ飲むと食べ物の薬効と漢方そのものの薬効とが被ってしまったり、また打ち消しあったりすると言うことも考えられ、漢方薬のベストバランスが崩れる。なので、空腹時に服用してくださいと言うこともあると覚えといて欲しいな。